因果関係抽出に関して
- 構文パターンを用いた因果関係の抽出
- 新聞記事からの因果関係の抽出
- 決算短信PDFからの原因・結果表現の抽出 (有料)
- Economic Causal-Chain Search using Text Mining Technology
地方景況感に関して
因果関係抽出に関して
地方景況感に関して
これは卜部さんの優秀なプログラマーになるためのコツに影響されて書いたものです。
自分を構成する要素は、大きい順にシステムエンジニア、プログラマ、研究者だと思っています。でも、おそらく給料は「研究者」として払われているため、研究者として生きていくコツとしました。僕はさほど優秀とは言えませんが、とりあえずそれなりに長いことそれで食っています。大学の教授のウェブサイトに「研究者としてのコツ」みたいなことが書いてあることがありますが、これには「既に大学の教授になっている人が書いている」という強烈なバイアスがかかっています。もちろん参考になることも書いてありますが、「死ぬほど研究しろ、研究のことだけ考えろ」的な文章が多い印象です。これは普通の人にとって役に立たない助言です。これは平均的な研究者として生きていくための戯言、ポエムだと思ってください。
※この記事は"How it feels to learn JavaScript in 2016"著者であるJose Aguinaga氏による、以下のツイートの本文を確認して記事を翻訳しています。
https://twitter.com/jjperezaguinaga/status/784058480613322752?lang=ja
As long as you reference the original article, please feel free to translate/quote “How it feels to learn JavaScript in 2016” in any media.
また、このような素晴らしい記事を書いて頂いたJose Aguinaga氏に感謝致します。
ありがとうございました。
※追記2016_11_23