Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@TakashiSasaki
Created March 11, 2025 08:09
Show Gist options
  • Save TakashiSasaki/2cde93cdc61d1f4288cab3b88b92acfe to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save TakashiSasaki/2cde93cdc61d1f4288cab3b88b92acfe to your computer and use it in GitHub Desktop.

目次

  1. ニューモーフィズムとマテリアルデザインの違い
    1. ニューモーフィズム(Neumorphism)
      1. 特徴
      2. メリット
      3. デメリット
      4. よく使われる場面
    2. マテリアルデザイン(Material Design)
      1. 特徴
      2. メリット
      3. デメリット
      4. よく使われる場面
    3. ニューモーフィズム vs マテリアルデザイン
    4. 結論:どちらを選ぶべきか?
  2. スティーブン・シノフスキー氏とWindows 8のUI
    1. 主な批判点
      1. 二重環境による混乱
      2. 複数ウィンドウの制限
      3. フラットデザインによる視認性の低下
  3. スティーブン・シノフスキー氏のインタビューから見えるビジョン
    1. Windows 8に関するビジョン
    2. Windows 7の成功要因
    3. セキュリティの未来に関する考察
  4. Metro UI(Microsoft Design Language)
    1. Metro UIの特徴
  5. iOS 7のUIデザイン刷新
    1. フラットデザインの採用
    2. タイポグラフィの刷新
    3. 透過性とレイヤー効果の導入
    4. アニメーションと物理効果の強化
    5. 具体的な画面例
  6. iOSのUIに一貫性がないと感じられる理由
    1. 長年のアップデートによるデザイン変更の積み重ね
    2. 異なる開発チームの関与
    3. 機能追加による影響
    4. macOSやvisionOSとの統合の影響
    5. 純正アプリとサードパーティアプリの乖離
    6. Appleの「デザイン重視」の文化
    7. 結論
  7. iOS 19の大規模UI刷新(予定)
    1. 主なポイント
    2. 詳細(URL参照)

ニューモーフィズムとマテリアルデザインの違い

ニューモーフィズム(Neumorphism)マテリアルデザイン(Material Design) は、どちらもモダンなUIデザインのトレンドですが、それぞれ異なるデザイン哲学を持っています。


1. ニューモーフィズム(Neumorphism)

特徴

  • ソフトな光と影 を使い、UI要素が背景と一体化しつつも、浮き出ているように見えるデザイン。
  • 背景と同じ色調で、 くぼみ浮き上がり のエフェクトを作る。
  • ミニマルで洗練されたデザイン を実現。

メリット

✅ シンプルでモダンな見た目
✅ ミニマルなデザインに適している
✅ ソフトな立体感が新しい印象を与える

デメリット

視認性が低い(特にコントラストが低いため、アクセシビリティに問題あり)
ボタンや入力欄が目立たない(クリック可能かどうかが分かりづらい)
実用性が低く、広く採用されていない

よく使われる場面

  • コンセプトデザイン(デザイナーのポートフォリオや実験的UI)
  • スマート家電のディスプレイ
  • ミュージックプレイヤーや天気アプリなど、シンプルなUIが求められる場面

2. マテリアルデザイン(Material Design)

特徴

  • Googleが2014年に提唱 したデザイン言語。
  • 物理的なマテリアル(紙)を模したレイヤー構造 を持ち、影や奥行きを使って視覚的な階層を明確にする。
  • カラーパレット、タイポグラフィ、アニメーション など、明確なガイドラインが存在する。

メリット

視認性と使いやすさが高い(適度なコントラストと明確な階層構造)
Googleの推奨デザイン なので、多くのアプリやWebサービスで採用されている
アニメーションが滑らか で、UX向上に貢献

デメリット

画一的なデザインになりがち(多くのアプリが似たような見た目になる)
デザインの自由度が低い(Googleのガイドラインに従う必要がある)

よく使われる場面

  • Androidアプリ全般(Google Playのほとんどのアプリが採用)
  • Googleのサービス(Gmail, Google Drive, YouTubeなど)
  • Webアプリや企業向けの管理画面

3. ニューモーフィズム vs マテリアルデザイン

ニューモーフィズム マテリアルデザイン
デザインの特徴 ソフトな光と影で浮き上がる・くぼむ表現 物理的な紙を模したレイヤー構造
視認性 低い(コントラストが弱い) 高い(影とカラーパレットが明確)
アクセシビリティ 低い(ボタンが分かりにくい) 高い(ガイドラインが整備されている)
実用性 低い(コンセプトデザイン向け) 高い(AndroidやWebアプリで広く採用)
主な用途 ミュージックアプリ、家電UI、デザイナー向け Androidアプリ、Googleサービス、Webアプリ

4. 結論:どちらを選ぶべきか?

  • 実用性を重視するなら → マテリアルデザイン
    → 明確なガイドラインがあり、アクセシビリティや使いやすさが確保されている。
  • デザインの個性を重視するなら → ニューモーフィズム
    → 未来的でソフトなデザインを求める場合に適しているが、実際のアプリでの使用は限定的。

現時点では、ニューモーフィズムはコンセプトデザインに留まっており、実際のプロダクトではほとんど採用されていないのが現実です。
そのため、一般的なアプリ開発では、マテリアルデザインの方が実用的な選択肢となるでしょう。


スティーブン・シノフスキー氏とWindows 8のUI

スティーブン・シノフスキー氏は、Windows 8の開発を指揮した人物として知られています。Windows 8のユーザーインターフェース(UI)は、タッチ操作を重視した「Metro UI」を採用し、従来のデスクトップ環境と新しいスタート画面の二重構造が特徴でした。しかし、このデザインは多くのユーザーから批判を受けました。

主な批判点

  1. 二重環境による混乱:

    • タブレット向けのスタート画面と従来のデスクトップ環境が共存し、ユーザーはどの環境でどの操作を行うべきか混乱しました。
  2. 複数ウィンドウの制限:

    • 新しいUIでは、同時に複数のウィンドウを表示することが難しくなり、特にパワーユーザーから不満の声が上がりました。
  3. フラットデザインによる視認性の低下:

    • フラットなデザインが採用され、クリック可能な要素の判別が難しくなるなど、ユーザビリティが低下しました。

これらの問題点から、Windows 8のUIは多くのユーザーにとって使いにくいと評価されました。シノフスキー氏はこのデザインを推進した中心人物であり、その結果、ユーザーからの批判の対象となりました。


スティーブン・シノフスキー氏のインタビューから見えるビジョン

スティーブン・シノフスキー氏は、マイクロソフトでWindows部門のプレジデントを務め、Windows 7やWindows 8の開発を指揮したエンジニアとして知られています。彼のインタビューから、以下のような興味深い内容が伺えます。

Windows 8に関するビジョン

2012年のインタビューで、シノフスキー氏はPCの未来について以下のように語っています。

「2年後、タッチできないPCは欠陥品に思われるでしょう。」

彼は、タッチ操作がPCの標準的なインターフェースになると予測し、Windows 8の開発においてタッチ機能の重要性を強調していました。

Windows 7の成功要因

Windows 7の開発において、シノフスキー氏はチーム全体が同じ目標を持って取り組むことの重要性を強調しています。技術者たちが共通のビジョンを持ち、協力し合う環境を作り出すことで、複雑な製品開発において成功を収めることができたと述べています。

セキュリティの未来に関する考察

シノフスキー氏は、今後のエンドポイント管理がますます重要になると考えています。仮想サーバーや軽量なソフトウェアを使用することで、セキュリティを強化できると述べており、このアプローチが特に中小企業にとって有益であると指摘しています。

これらの発言から、シノフスキー氏の技術的洞察や業界のトレンドに対する深い理解が伺えます。彼のビジョンは、マイクロソフトの製品戦略やテクノロジー業界全体に影響を与えました。


Metro UI(Microsoft Design Language)

Metro UIは、Microsoftが開発したデザイン言語で、初めて正式に導入されたのは2010年にリリースされた Windows Phone 7 です。

Metro UIの特徴

  • タイポグラフィ重視: 大きな文字とシンプルなレイアウトで、情報を強調します。
  • フラットデザイン: 装飾を排し、平面的で直感的なデザインを採用しています。
  • ライブタイル: リアルタイムで情報を更新するタイル型のインターフェース要素を使用しています。

このデザイン言語は、その後、Windows 8(2012年)やXbox 360のインターフェースにも採用され、Microsoft製品全体で統一感のあるユーザーエクスペリエンスを提供することを目指しました。

なお、「Metro」という名称は内部コードネームであり、商標上の問題から、後に**「Modern UI」「Microsoft Design Language」**と呼ばれるようになりました。


iOS 7のUIデザイン刷新

iOS 7は、Appleが2013年にリリースしたモバイルオペレーティングシステムで、ユーザーインターフェース(UI)に大幅な変更が加えられました。主な変更点とその具体例を以下にまとめます。

1. フラットデザインの採用

従来のスキューモーフィズム(現実の質感や素材感を模倣するデザイン)から脱却し、フラットデザインを採用しました。これにより、アイコンやUI要素がシンプルで平面的なデザインに刷新されました。

変更前(iOS 6まで)と変更後(iOS 7)の比較:

  • アイコンデザイン: iOS 6まではリアルな質感を持つアイコンが多く使用されていましたが、iOS 7ではフラットで抽象的なデザインに変更されました。
  • アプリ内デザイン: 例えば、カレンダーアプリは革の質感を模したデザインから、シンプルな白背景のデザインに変わりました。

2. タイポグラフィの刷新

システムフォントがHelvetica Neueに変更され、全体的に細く洗練された印象となりました。これにより、テキストの可読性と視認性が向上しました。

3. 透過性とレイヤー効果の導入

コントロールセンターや通知センターなどで、背景が透けて見えるデザインが採用され、UIに奥行き感が生まれました。

4. アニメーションと物理効果の強化

画面遷移や操作時のアニメーションが滑らかになり、ユーザー体験が向上しました。例えば、アプリを開く際のズームイン効果や、フォルダを開く際のアニメーションが追加されました。

具体的な画面例

  • ホーム画面: アイコンがフラットデザインに統一され、全体的に明るく軽快な印象となりました。
  • 設定アプリ: 従来のグレー基調から白基調に変更され、アイコンもシンプルな線画に。
  • 通知センター: 半透明の背景により、背後のコンテンツがうっすらと見えるデザインに刷新されました。

これらの変更により、iOS 7は従来のデザインから大きく進化し、モダンで直感的なユーザーインターフェースを提供することとなりました。


iOSのUIに一貫性がないと感じられる理由

iOSのユーザーインターフェース(UI)に一貫性がないと感じられる理由は、いくつかの要因が絡み合っています。

1. 長年のアップデートによるデザイン変更の積み重ね

  • AppleはiOSのデザインを定期的に刷新しており、特に**iOS 7(2013年)**でフラットデザインへ移行した後も、細かい変更が続いている。
  • しかし、すべての要素が一度に変更されるわけではなく、古いデザインと新しいデザインが混在することがある。

2. 異なる開発チームの関与

  • Appleの各アプリやシステムコンポーネントは異なる開発チームが担当している。
  • その結果、デザインの統一性を維持するルールがあっても、実装方法にばらつきが生じる

3. 機能追加による影響

  • 新機能の追加に伴い、デザインがその都度調整されるが、一部のUIは更新されずに残ることがある。
  • 例: iOSの「設定」アプリは機能が増えるたびにメニューが増え、整理されていない部分がある

4. macOSやvisionOSとの統合の影響

  • 最近のAppleは、iPadOSやmacOS、visionOSとの統一性を意識したUIデザインを導入しようとしている。
  • しかし、異なるデバイスごとの制約(タッチ操作 vs. マウス操作など)のため、完全な統一は難しい。

5. 純正アプリとサードパーティアプリの乖離

  • Appleの純正アプリのデザインが年々変わるため、サードパーティアプリのUIとの統一感が失われる
  • 例えば、「設定」アプリと「ミュージック」アプリ、「メール」アプリのデザインがバラバラで、統一感がないと感じられる。

6. Appleの「デザイン重視」の文化

  • Appleは新しいデザインのトレンドを取り入れることを重視するため、安定性よりもビジュアルの刷新を優先する傾向がある。
  • これが、一貫性を保つよりも「見た目を良くすること」が優先される要因の一つ。

結論

iOSのUIの一貫性が欠けるのは、頻繁なデザイン変更、異なる開発チーム、機能の追加、異なるOSとの統合、Appleのデザイン重視の方針など、さまざまな要因が絡み合っているため。


iOS 19の大規模UI刷新(予定)

記事の内容は、iOS 19がAppleの歴史上「最も劇的なソフトウェアの大改革の一つ」となる可能性があるという話です。

主なポイント

  • デザインの大規模刷新: アイコン、メニュー、アプリ、ウィンドウ、システムボタンのスタイルが更新され、visionOSのデザイン要素を取り入れる予定。
  • MacとiPadにも影響: Appleは各プラットフォームでデザインの一貫性を高めることを目指している。
  • iOS 7以来の最大の刷新: 2013年のiOS 7のフラットデザイン導入以来の大きな変更となる可能性が高い。
  • macOS 16も重要なアップデート: 2020年のBig Sur以来の大規模なアップデートとされ、UIの変更が含まれる。
  • WWDC 2025で発表予定: 6月のWWDCで正式発表され、9月にiPhone 17シリーズとともにリリースされる見込み。
  • AIの遅れをUI刷新で補う可能性: AppleはAI開発で競合に遅れを取っており、今回のUI刷新がその対応策の一つではないかとの見方もある。

iOSのUIは、初期の「設定を一箇所に集約する」という方針から逸脱し、純正アプリとの一貫性が崩れているとの批判もあり、大規模な改修が歓迎される可能性が高いようです。

詳細(URL参照)

URL: https://smhn.info/202503-ios19-renewal?s=09

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment