Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@beginerbeginer
Last active January 26, 2025 14:42
Show Gist options
  • Save beginerbeginer/8a8645e2122ae7f21652e2f1b4c07e14 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save beginerbeginer/8a8645e2122ae7f21652e2f1b4c07e14 to your computer and use it in GitHub Desktop.
質問テンプレ

1. シンプルな確認

  • 内容: ~(認識している事実や状況を記載)~
  • 質問: この認識で間違いありませんか?

例:

  • 内容: 明日の会議では、A案について詳細を詰める予定だと理解しています。
  • 質問: この認識で間違いありませんか?

2. 具体的な事項の確認

  • 前提: ~(現在の状況や背景)~
  • 確認事項: ~(確認したい具体的な内容)~
  • 質問: こちらで認識が正しいかご確認いただけますか?

例:

  • 前提: 新規プロジェクトのスケジュールでは、2月末までに主要機能を完成させる予定です。
  • 確認事項: 現在の進行状況を踏まえて、このスケジュールを維持する方針で進めるという理解でよろしいでしょうか?
  • 質問: こちらで認識が正しいかご確認いただけますか?

3. 意図を含めた確認

  • 背景: ~(現状や意図を説明)~
  • 確認したい点: ~(確認内容)~
  • 質問: 私の理解では~という認識ですが、これで合っていますか?

例:

  • 背景: 次のリリースに向けた優先順位を整理したいと考えています。
  • 確認したい点: A機能を最優先に進め、B機能は次のフェーズに回す方針だと理解しています。
  • 質問: 私の理解ではこのような認識ですが、これで合っていますか?

4. 提案を含めた確認

  • 現状: ~(現状の認識や状況を簡潔に記載)~
  • 提案: ~(提案内容を具体的に記載)~
  • 質問: この進め方で問題ないか、また認識に相違がないかご確認いただけますか?

例:

  • 現状: 現在、Cタスクが遅れているため、スケジュールの調整が必要です。
  • 提案: 優先度の高いDタスクを先に進め、Cタスクを1週間後に再調整する案を考えています。
  • 質問: この進め方で問題ないか、また認識に相違がないかご確認いただけますか?

5. 確認と承認をセットで依頼する場合

  • 前提: ~(前提となる情報を簡潔に説明)~
  • 認識確認: ~(認識を確認する内容)~
  • 次のアクション: ~(次にどうしたいかを提案)~
  • 質問: この認識と進め方で問題ないでしょうか?

例:

  • 前提: 今回のプロジェクトで、予算内で収まる仕様を検討する必要があります。
  • 認識確認: 現行案では予算オーバーになるため、仕様の削減が必要という理解です。
  • 次のアクション: 具体的な削減案を2つ作成し、次回の会議で提案する予定です。
  • 質問: この認識と進め方で問題ないでしょうか?

6. 確認後のフォローアップ

  • 感謝: ~(確認に対する感謝を述べる)~
  • 確認内容: ~(確認した結果をまとめる)~
  • 次のステップ: ~(次に行うべきことを明確に伝える)~

例:

  • 感謝: ご確認いただきありがとうございました。
  • 確認内容: ご指摘の通り、A案の内容を修正し、仕様変更を反映する方向で進めます。
  • 次のステップ: 修正版を来週月曜日までに共有いたしますので、再度レビューをお願いいたします。

7. スケジュール確認

  • 前提: ~(現状のスケジュールや状況)~
  • 確認事項: ~(具体的に確認したいスケジュールや計画)~
  • 質問: このスケジュールで問題ないか、また調整が必要な点があればお知らせいただけますか?

例:

  • 前提: 次回のレビューは2月5日に予定していると伺っています。
  • 確認事項: その前に資料を提出するため、2月3日までにドラフト版を準備する予定です。
  • 質問: このスケジュールで問題ないか、また調整が必要な点があればお知らせいただけますか?

8. リスク確認

  • 背景: ~(現在の状況やリスクの概要)~
  • 確認事項: ~(リスクの内容や対処方法)~
  • 質問: このリスクへの対応方法について、認識が一致しているかご確認いただけますか?

例:

  • 背景: B機能の開発に遅れが生じるリスクが懸念されています。
  • 確認事項: 優先順位を調整し、C機能の開発リソースを一部B機能に回す案を検討中です。
  • 質問: このリスクへの対応方法について、認識が一致しているかご確認いただけますか?

9. 情報共有の確認

  • 内容: ~(共有する情報の概要)~
  • 確認事項: ~(その情報が正しいか、補足が必要かなど)~
  • 質問: この情報に基づいて進める方向で問題ないかご確認ください。

例:

  • 内容: プロジェクトの最新進捗を以下に共有いたします。主要タスクは50%完了し、予定通り進行中です。
  • 確認事項: この内容に基づいて次のステップを進める方向でよろしいでしょうか?
  • 質問: この情報に基づいて進める方向で問題ないかご確認ください。

10. 合意形成を求める確認

  • 目的: ~(確認を求める目的やゴールを説明)~
  • 現在の認識: ~(現状の認識を簡潔に記載)~
  • 確認事項: ~(合意が必要な点を明確に記載)~
  • 質問: この内容で合意して進めてよいかご確認ください。

例:

  • 目的: プロジェクト方針について全体の認識を合わせたいと思います。
  • 現在の認識: A案をベースに進め、詳細は今後の会議で詰める予定です。
  • 確認事項: この方向性で進めることに合意してよろしいでしょうか?
  • 質問: この内容で合意して進めてよいかご確認ください。

11. 細かい修正点の確認

  • 修正箇所: ~(修正箇所の具体的な内容を記載)~
  • 確認事項: ~(修正が正確か、追加の要望があるかを確認)~
  • 質問: 修正内容に問題がないか、また他に修正が必要な点があればお知らせください。

例:

  • 修正箇所: 資料の第3ページでグラフを最新のデータに更新しました。また、フォーマットを統一しました。
  • 確認事項: この修正内容に問題がないか、また他に修正が必要な点があればお知らせください。
  • 質問: 修正内容に問題がないかご確認ください。

12. 曖昧な指示に対する確認

  • 背景: ~(曖昧な指示を受けた状況を説明)~
  • 確認事項: ~(具体的に確認したい内容を記載)~
  • 質問: 私の理解では~~~という内容ですが、この理解で間違いないでしょうか?

例:

  • 背景: Aタスクの進め方について、「できるだけ簡略化する」との指示をいただきましたが、詳細が明確でないため確認したいと思います。
  • 確認事項: 簡略化する内容として、機能Xを削減し、機能Yを残すという理解で進めてよろしいでしょうか?
  • 質問: この理解で間違いないでしょうか?

13. 締め切りに関する確認

  • 前提: ~(現在の締め切りや期限を説明)~
  • 確認事項: ~(具体的に確認したい締め切りの内容)~
  • 質問: このスケジュールで進めて問題ないか、また調整が必要な場合はお知らせください。

例:

  • 前提: 提案書の締め切りは3月15日を予定しています。
  • 確認事項: 初稿を3月10日までに提出し、レビューを3月12日までに完了させるスケジュールで進める案を考えています。
  • 質問: このスケジュールで進めて問題ないかご確認ください。

14. 対応状況の確認

  • 背景: ~(対応状況についての背景を説明)~
  • 確認事項: ~(対応が進んでいるか、進捗状況を確認する内容)~
  • 質問: 現在の進捗状況を共有いただけますか?また、対応に問題がないかご確認ください。

例:

  • 背景: 昨日お送りした修正版の資料について、現在のレビュー状況を確認したいと思います。
  • 確認事項: 修正版の内容に不備がないか、また今後の修正が必要かを伺いたいです。
  • 質問: 現在の進捗状況を共有いただけますか?

15. 依存関係の確認

  • 背景: ~(依存しているタスクや状況について説明)~
  • 確認事項: ~(依存関係が解消されているか、または影響があるかを確認)~
  • 質問: この依存関係について、問題なく進められるかご確認ください。

例:

  • 背景: 現在、Aチームの成果物が完了次第、私たちのBタスクを進める予定です。
  • 確認事項: Aチームのタスクが予定通り2月1日に完了するとの認識ですが、問題ありませんか?
  • 質問: この依存関係について、問題なく進められるかご確認ください。

16. チーム全体の合意確認

  • 目的: ~(チーム全体で合意を形成したい内容を説明)~
  • 確認事項: ~(合意内容を具体的に記載)~
  • 質問: チーム全体でこの内容で進めることで問題ないかご意見をお願いします。

例:

  • 目的: プロジェクトのタスク分担について、チーム全体の認識を合わせたいと思います。
  • 確認事項: AさんがXタスク、BさんがYタスクを担当し、全体の進捗を週次で共有する方針で進めたいと考えています。
  • 質問: チーム全体でこの内容で進めることで問題ないかご意見をお願いします。

17. 不明点の確認

  • 背景: ~(現在の状況や不明点が発生した理由を説明)~
  • 確認事項: ~(どの点が不明なのか具体的に記載)~
  • 質問: この点について詳しくご教示いただけますか?

例:

  • 背景: Cタスクの進め方について、過去のドキュメントで具体的なプロセスが明記されていません。
  • 確認事項: 特に、Xステップをどのように実行するかが不明です。
  • 質問: この点について詳しくご教示いただけますか?

18. コミュニケーション方法の確認

  • 背景: ~(現在のコミュニケーション状況を説明)~
  • 確認事項: ~(コミュニケーションに関して確認したい点を記載)~
  • 質問: この方法で問題ないか、また改善点があれば教えてください。

例:

  • 背景: 現在、チーム内の連絡は主にメールで行っていますが、リアルタイム性に欠けると感じています。
  • 確認事項: 今後はチャットツールを使い、進捗報告を週次ミーティングに集約する方法を検討しています。
  • 質問: この方法で問題ないか、また改善点があれば教えてください。

19. 結果を確認する場合

  • 前提: ~(確認する結果の前提条件を記載)~
  • 確認事項: ~(どの結果を確認したいかを具体的に記載)~
  • 質問: この結果で進めて問題ないか、また修正が必要かご確認ください。

例:

  • 前提: 修正版のプレゼン資料を共有し、内容を更新しました。
  • 確認事項: 最新版の内容に問題がないか、特にデータの正確性について確認いただきたいです。
  • 質問: この結果で進めて問題ないか、また修正が必要かご確認ください。

以下では、コミュニケーションコストを「送る側」ができるだけ負担し、上司(相手)の判断や作業を最小化できるようなチャット文のテンプレを「目的別・ステップバイステップ」でご紹介します。ポイントは「一目で状況がわかるように言語化し、Yes/Noや短い応答だけで完結できる形にする」ことです。


1. 承認依頼(決済が必要な場合)

ステップ1:要件と背景の簡潔明示
ステップ2:必要な決定や承認事項を列挙
ステップ3:デッドラインと理由
ステップ4:希望する回答形式

テンプレ例

【承認依頼】○○プロジェクトの追加予算について

▼概要
- ○○プロジェクトで△△を導入するため、追加予算の承認が必要です。
- 理由:ユーザー数拡大により性能向上が必須。

▼ご決定いただきたい事項
1) 追加予算■■万円の承認可否
2) 必要に応じて関連部署への連絡

▼期限
- 今週金曜(XX/YY)までにご返事いただけると、翌週から導入手配可能です。

▼ご回答形式
- Yes/No または金額修正のご希望

以上、ご確認のほどよろしくお願いします。

2. 相談・意見募集(方向性確認やアドバイスが欲しい場合)

ステップ1:現状や課題を簡潔に共有
ステップ2:自分なりの考えや選択肢を提示
ステップ3:求める回答や相談事項を明確化
ステップ4:回答期限や、なければ「いつでもOK」など

テンプレ例

【相談】○○サービスの新機能リリース方針について

▼現状
- 新機能A/B、どちらを先行実装するか迷っています。
- 社内アンケートではA案60%、B案40%の支持。

▼私の考え
- A案:ユーザー体験を高めやすいが、開発期間が長い
- B案:開発期間は短いが、初期導入のインパクトが弱い

▼伺いたい点
1) A/Bどちらを先にリリースするのが望ましいか
2) 他に考慮すべきリスク・懸念があれば

▼ご回答期限
- 明日(XX/YY)中までに方向性を決めたいです。
- お手数ですが、アドバイスいただけますと助かります。

よろしくお願いいたします。

3. 進捗報告(定期・不定期)

ステップ1:案件名やタスク名など対象を明記
ステップ2:完了項目、進行中項目、次のアクション
ステップ3:上司へ必要な対応があれば記載
ステップ4:確認のみの場合は「ご確認ください」で完結

テンプレ例

【進捗報告】○○プロジェクト

▼完了項目
- 機能Xの実装完了(XX/YYにリリース済み)
- ユーザーテスト30名分の回収

▼進行中
- 機能Y:約50%完了、来週火曜にテスト予定

▼次のアクション
- テスト結果を水曜中にまとめ、再度ご報告

▼ご確認事項
- 特になければこのまま進めますが、修正点やご要望があればお知らせください。

以上、よろしくお願いいたします。

4. 提案(新規施策や改善策を打ち出す場合)

ステップ1:提案の目的・背景
ステップ2:具体的な提案内容やメリット・デメリット
ステップ3:予想される効果やリスク
ステップ4:上司に求める判断(Yes/Noや追加コメントなど)

テンプレ例

【提案】○○キャンペーン実施について

▼背景
- 今月のユーザーアクティブ率が目標を下回っているためテコ入れを検討。
- 過去に△△キャンペーンでアクティブ率が10%向上した実績あり。

▼提案内容
- 2週間限定で「ポイント2倍」キャンペーンを実施
- 成本:試算によると約■■万円

▼メリットとリスク
- メリット:ユーザーのログイン頻度増、売上向上
- リスク:キャンペーン後の離脱率がやや上がる可能性

▼判断いただきたいこと
- 上記のキャンペーンを今月末から実施してよいか(Yes/No)
- もしくは開始時期を翌月にずらすべきか

▼期限
- 今週中に確定できると調整がスムーズです。

ぜひご検討よろしくお願いいたします。

5. フォローアップ(以前依頼した内容や回答待ちへの催促)

ステップ1:前回依頼した日時や内容を明記
ステップ2:相手からの回答が必要な理由や背景
ステップ3:改めて回答期限と必要事項を提示
ステップ4:お礼や配慮の言葉を添える

テンプレ例

【フォローアップ】○○の仕様確認について

▼前回のご依頼内容
- XX/YYにご相談した△△仕様の確定件(詳細チャットURL)

▼進行状況
- 実装チームが回答待ちのため着手を保留しています
- スケジュールに遅れが出そうなので、ご確認いただきたいです

▼お願いしたいこと
- 仕様の修正点や承認をいただけるかどうか
- 可能であれば本日中にご連絡いただきたいです

お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

6. 共有(情報共有・TODOアサイン)

ステップ1:情報の概要(何の情報か、誰が関係するか)
ステップ2:重要ポイントのみまとめ(箇条書き推奨)
ステップ3:特に確認や補足が必要なら明記
ステップ4:相手に依頼があれば明確に

テンプレ例

【情報共有】○○会議の議事録

▼概要
- 本日10:00〜の○○会議の議事録です。主要な決定事項は以下の通り。

▼主な決定事項
1) リリース日時をXX/YYに延期
2) テスト環境をZZサーバーに統合
3) マーケティング部署と週1で定例MTG開始

▼担当割り振り(ご確認ください)
- Aさん:新テスト環境の初期設定
- Bさん:マーケ定例のアジェンダ作成

特に問題なければこのまま進めます。ご意見あればお知らせください。

【使い方のコツ】

  1. 最初の1~2行ですべての概要がわかるように書く
    • 「何について」「何をしてほしいか」を明確に。
  2. 可能な限り箇条書きで、読みやすく
    • 長文になりそうな場合も要点を見出しや箇条書きでまとめる。
  3. Yes/No・期限・必要な対応を具体的に
    • 「イエスならこのまま実施」「期限はXX日まで」「欲しいのは承認だけ」など、相手がすべきことを迷わせない。
  4. 上司の時間を最小限にする
    • 補足説明が必要ならば、リンクや添付資料で「いつでも参照できる形」にしておく。
  5. 感謝や配慮のフレーズも忘れずに
    • 「お忙しいところ恐縮ですが」「よろしくお願いいたします」など、適度な敬意を。

以上のようなテンプレやステップを踏むことで、「仕事を任される人」としてのチャットコミュニケーションが実践できます。相手が受け取りやすい形に情報を整理して送ることが、スムーズな意思決定や信頼獲得につながるポイントです。

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment