Created
May 10, 2015 10:50
-
-
Save ogontaro/ddc1ad5b88ab6df67b29 to your computer and use it in GitHub Desktop.
This file contains hidden or bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
i【最初】 | |
とりあえず起動して設定ファイルを作る | |
【日本語化】 | |
日本語化すると見にくいのでつかわない | |
【ショートカット】 | |
http://wakamsha.github.io/dev.cm/appendix/cheatsheet/sublimetext.html | |
http://qiita.com/knt45/items/973084042751c12f9c2b | |
【Package Controlの導入】 | |
これがないと始まらない | |
https://sublime.wbond.net/installation#Simple | |
import urllib2,os,hashlib; h = '7183a2d3e96f11eeadd761d777e62404' + 'e330c659d4bb41d3bdf022e94cab3cd0'; pf = 'Package Control.sublime-package'; ipp = sublime.installed_packages_path(); os.makedirs( ipp ) if not os.path.exists(ipp) else None; urllib2.install_opener( urllib2.build_opener( urllib2.ProxyHandler()) ); by = urllib2.urlopen( 'http://sublime.wbond.net/' + pf.replace(' ', '%20')).read(); dh = hashlib.sha256(by).hexdigest(); open( os.path.join( ipp, pf), 'wb' ).write(by) if dh == h else None; print('Error validating download (got %s instead of %s), please try manual install' % (dh, h) if dh != h else 'Please restart Sublime Text to finish installation') | |
【導入Package】 | |
参照元 | |
http://qiita.com/maccotsan/items/f320036e19f8d3b798c1 | |
* IMESupport: 日本語を入力する時に、エディタ内の現在行で入力できるようにする | |
* FileDiffs: 2つのファイルの差分を表示 | |
* ConvertToUTF8: 文字コードがUTF8以外のファイルでも開けるようにする | |
* SideBarEnhancements | |
* TrailingSpaces:行末の半角スペースを削除。 | |
* SublimeCodeIntel:コード補完(auto complete)の候補を自動的に出してくれる | |
* SublimeLinter:文法チェックをリアルタイムでしてくれる | |
* SublimeLinter-好きな文法 | |
* SublimeLinter ruby | |
* RubySlime;Rubyのシンタックスハイライト | |
* SublimeBlockCursor:ブロックを表示 | |
Packageフォルダに以下を解凍して入れる | |
https://dl.dropboxusercontent.com/u/18096372/SublimeBlockCursor.zip | |
一応参考サイト | |
http://norisu0313.hatenablog.com/entry/2014/02/21/015337 | |
* HTML5:HTML5の自動補完 HTML5 のスニペット集と自動補完とハイライト。 | |
* CSS Snippets:CSSの自動補完 | |
* jQuery:jQueryの自動補完 | |
* Emmet:HTML,CSSの記述を高速化する「Zen-Codingプラグイン」の次期バージョン | |
* Bracket Highlighter:タグの開始タグと閉じタグをハイライト表示タグとかブラケットの開始と終了を強調して表示する。 | |
* AutoFileName:imgタグのパスを入力する際、ファイル名を補完 | |
* Tag:閉じタグ </ を打つと補完してくれる。 | |
* ColorPicker:カラーピッカーを表示 | |
* Print to HTML:印刷機能を追加 | |
* Terminal:ターミナルの表示 | |
* Alignment:連想配列を宣言する際に=の位置を揃えてくれる | |
* OmniMarkupPreviewer:Markdown形式のファイルのプレビュー | |
* DataConverter:CSVファイルをJSONなどに変換してくれる | |
* GitGutter:編集中のファイルの行番号のところに、直近のバージョンとの差分を表示してくれる。 | |
markdown用のプラグイン | |
* OmniMarkupPreviewer - Markdown をプレビューする | |
* Monokai Extended - Markdown をシンタックスハイライトする | |
* Markdown Extended - Markdown 内のコードをシンタックスハイライトする | |
* Table Editor | |
SublimeBlockCursor: カーソルのフォーカスをブロックにする | |
要参照→http://norisu0313.hatenablog.com/entry/2014/02/21/015337 | |
【エディタ設定】 | |
メニューの[Preferences]→「基本設定-ユーザ」に以下を記述 | |
// Settings in here override those in "Default/Preferences.sublime-settings", and | |
// are overridden in turn by file type specific settings. | |
{ | |
//フォントとサイズの指定(faceは好みのフォントに) | |
"font_face": "Ricty Diminished Discord", | |
"font_size": 14, | |
//行番号の表示 | |
"line_numbers": true, | |
//ガーターとコードの間(スペースを節約したいかたは少なめに) | |
"margin": 0, | |
//ルーラー(カンマ区切りで複数指定可能) | |
"rulers": [80], | |
//タブサイズ | |
"tab_size": 4, | |
//カーソルの表示方法 | |
"caret_style": "phase", | |
//タブをスペースに変換(タブのままが良い人はfalseに) | |
"translate_tabs_to_spaces": false, | |
//自動折り返し(横スクロールが嫌いな方はtrueに) | |
"word_wrap": true, | |
//改行時に括弧までスペースを追加 | |
"indent_to_bracket": true, | |
//ミニマップを囲う線を表示(どっちでも良いけど好みが分かれるところ) | |
"draw_minimap_border": true, | |
//フォーカス中の行をハイライト(これはtrueの方が見やすいよね) | |
"highlight_line": true, | |
//行間指定(詰めすぎが嫌いな方は少し増やすと良いかも) | |
"line_padding_top": 0, | |
"line_padding_bottom": 0, | |
//スペースの表示(行末のスペースがあるか知りたい方) | |
"draw_white_space": "all", | |
//空白の削除(Markdown書く方はfalseが良い) | |
"trim_trailing_white_space_on_save": false, | |
//文字コード(基本そのままでも良いと思うけど、ここで変えられる) | |
"default_encoding": "UTF-8", | |
//対応する山括弧(HTMLタグなど)の強調 | |
"match_brackets_angle": true, | |
//オートコンプリートの選択をタブにし、改行したい時の煩わしさを減らせます | |
"auto_complete_commit_on_tab": true, | |
//オートコンプリートが発生するまでの時間(早いレスポンスを希望する方は数値を少なめに) | |
"auto_complete_delay": 50, | |
//テーマの変更(Color SchemeはGUIで変えられるけどテーマはここで) | |
"theme": "Default.sublime-theme", | |
//スクロールスピード | |
"scroll_speed": 1.0, | |
//サイドバーのフォルダを太文字にする(好み。太字の方がわかりやすいかな) | |
"bold_folder_labels": true, | |
//スクロールバーを重ねる | |
"overlay_scroll_bars": "enabled", | |
// Sublimeを終了する直前に開いていたファイルを記憶するかどうか | |
"remember_open_files": false, | |
// 開いているファイルがなくなったらSublimeを終了するかどうか | |
"close_windows_when_empty": false, | |
// スペースやタブを可視化する | |
"draw_white_space": "all", | |
// 文字コードを自動判別できなかった時のデフォルト文字コード | |
"fallback_encoding": "UTF-8", | |
// 現在行をハイライト | |
"highlight_line": true, | |
// 水平スクロールバーが常に表示されるようにする | |
"overlay_scroll_bars": "disabled", | |
// 文字コードをステータスバーに表示 | |
"show_encoding": true, | |
//コードをステータスバーに表示 | |
"show_line_endings": true, | |
// 文字コードをフッターに表示する | |
"show_encoding": true, | |
// 改行コードをフッターに表示する | |
"show_line_endings": true, | |
// インデントの高さを示すガイドラインを見やすくする | |
"indent_guide_options": ["draw_normal", "draw_active"] | |
} | |
---------------------------------以下はバージョンが2の場合 | |
【日本語化】 | |
C:\Users\ryotaro\Dropbox\Develop\IDE\Sublime Text\日本語化ツールにある | |
Context.sublime-menu | |
Main.sublime-menu | |
の2つのファイルをAppData/Roaming/SublimeText/Package/Default | |
に移植 | |
or | |
Japanizeパッケージの導入 | |
http://leko.jp/archives/453 | |
【Package Controlの導入】 | |
import urllib2,os;pf='Package Control.sublime-package';ipp=sublime.installed_packages_path();os.makedirs(ipp) if not os.path.exists(ipp) else None;open(os.path.join(ipp,pf),'wb').write(urllib2.urlopen('http://sublime.wbond.net/'+pf.replace(' ','%20')).read()) | |
上記コードを「コピー」し、メニューの[View]→[Show Console]から「コンソールボックス」( 画面 )を出し、下の枠に「貼り付け」し、Enter | |
「SublimeText2」を再起動(「SublimeText2」を終了して、起動する)する。 | |
メニューの[Preferences]→[Pacage Control]が出ていればOK。 | |
【導入Package】 | |
IMESupport: 日本語を入力する時に、エディタ内の現在行で入力できるようにする | |
SublimeBlockCursor: カーソルのフォーカスをブロックにする | |
FileDiffs: 2つのファイルの差分を表示 | |
ConvertToUTF8: 文字コードがUTF8以外のファイルでも開けるようにする | |
print to HTML: 印刷をできるようにする | |
【エディタ設定】 | |
メニューの[Preferences]→「基本設定-ユーザ」に以下を記述 | |
// Settings in here override those in "Default/Preferences.sublime-settings", and | |
// are overridden in turn by file type specific settings. | |
{ | |
//フォントとサイズの指定(faceは好みのフォントに) | |
"font_face": "ゆたぽん(コーディング)Bold", | |
"font_size": 13, | |
//行番号の表示 | |
"line_numbers": true, | |
//ガーターとコードの間(スペースを節約したいかたは少なめに) | |
"margin": 0, | |
//ルーラー(カンマ区切りで複数指定可能) | |
"rulers": [80], | |
//タブサイズ | |
"tab_size": 4, | |
//カーソルの表示方法 | |
"caret_style": "phase", | |
//タブをスペースに変換(タブのままが良い人はfalseに) | |
"translate_tabs_to_spaces": false, | |
//自動折り返し(横スクロールが嫌いな方はtrueに) | |
"word_wrap": true, | |
//改行時に括弧までスペースを追加 | |
"indent_to_bracket": true, | |
//ミニマップを囲う線を表示(どっちでも良いけど好みが分かれるところ) | |
"draw_minimap_border": true, | |
//フォーカス中の行をハイライト(これはtrueの方が見やすいよね) | |
"highlight_line": true, | |
//行間指定(詰めすぎが嫌いな方は少し増やすと良いかも) | |
"line_padding_top": 0, | |
"line_padding_bottom": 0, | |
//スペースの表示(行末のスペースがあるか知りたい方) | |
"draw_white_space": "all", | |
//空白の削除(Markdown書く方はfalseが良い) | |
"trim_trailing_white_space_on_save": false, | |
//文字コード(基本そのままでも良いと思うけど、ここで変えられる) | |
"default_encoding": "UTF-8", | |
//対応する山括弧(HTMLタグなど)の強調 | |
"match_brackets_angle": true, | |
//オートコンプリートの選択をタブにし、改行したい時の煩わしさを減らせます | |
"auto_complete_commit_on_tab": true, | |
//オートコンプリートが発生するまでの時間(早いレスポンスを希望する方は数値を少なめに) | |
"auto_complete_delay": 50, | |
//テーマの変更(Color SchemeはGUIで変えられるけどテーマはここで) | |
"theme": "Default.sublime-theme", | |
//スクロールスピード | |
"scroll_speed": 1.0, | |
//サイドバーのフォルダを太文字にする(好み。太字の方がわかりやすいかな) | |
"bold_folder_labels": true, | |
//スクロールバーを重ねる | |
"overlay_scroll_bars": "enabled" | |
} |
Sign up for free
to join this conversation on GitHub.
Already have an account?
Sign in to comment