Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

View youxkei's full-sized avatar

Hisayuki Mima youxkei

View GitHub Profile
@mizchi
mizchi / FF14を新生から暁月まで45日で駆け抜けた感想.md
Last active November 29, 2022 03:31
FF14を新生から暁月まで45日で駆け抜けた感想

10/5にはじめて11/20 に 6.0 のEDまでクリアした。最新パッチではないが、公式で言う「ハイデリン・ゾディアーク編」が綺麗に完結したので、この時点での感想を書くことにする。書き上げて見直したら14000字ぐらいあった。

想定している読み手は、感想に飢えてそうな既プレーのヒカセン層、気になってるが手を付けてない新規候補の両方。ロードストーンに書かないのは、ロードストーンで響く範囲が、コミュニティの一部に閉じてる印象があるので。。。。

また、あわよくば一緒に過去の極コンテンツを予習なし下限でやりましょうという意図があります。下限、やろうぜ。

最初にまとめ

  • 「ゲームはプレーヤーと開発者との対話」派にとって、最高のコンテンツ
  • MMORPGとソロRPGの楽しみを全取りしようとしていて、それ故のちぐはぐさが残っているが、FFシリーズでも見ても最上位のプレイ体験があった。とくに 3.3 と 5.0
@qnighy
qnighy / juxtaposition-application.md
Created February 22, 2022 13:18
並置による関数適用に関する所感

並置による関数適用

並置による関数適用の善し悪しについて盛り上っているので、自分の意見を表明しておく。以下の2本立て。

  • 純粋に構文論的な議論 (構文拡張の余地を残す)
  • 意味論との関係での議論 (副作用の表示)

先に結論だけ書くと、私はどちらかといえば括弧による関数適用のほうが好みです。

そもそも並置による関数適用とは

@greymd
greymd / sudo新一.md
Last active June 24, 2025 05:58
sudo新一

 オレは高校生シェル芸人 sudo 新一。幼馴染で同級生の more 利蘭と遊園地に遊びに行って、黒ずくめの男の怪しげな rm -rf / 現場を目撃した。端末をみるのに夢中になっていた俺は、背後から近づいてきたもう1人の --no-preserve-root オプションに気づかなかった。 俺はその男に毒薬を飲まされ、目が覚めたら・・・ OS のプリインストールから除かれてしまっていた!

sudo がまだ $PATH に残っていると奴らにバレたら、また命を狙われ、他のコマンドにも危害が及ぶ』

 上田博士の助言で正体を隠すことにした俺は、 which に名前を聞かれて、とっさに『gnuplot』と名乗り、奴らの情報をつかむために、父親がシェル芸人をやっている蘭の $HOME に転がり込んだ。ところが、このおっちゃん・・・とんだヘボシェル芸人で、見かねた俺はおっちゃんになりかわり、持ち前の権限昇格能力で、次々と難タスクを解決してきた。おかげで、おっちゃんは今や世間に名を知られた名エンジニア、俺はといえばシェル芸 bot のおもちゃに逆戻り。クラスメートの convertojichattextimg にお絵かきコマンドと誤解され少年ワンライナーお絵かき団を結成させられる始末。

 ではここで、博士が作ってくれたメカを紹介しよう。最初は時計型麻酔 kill 。ふたについた照準器にあわせてエンターを押せば、麻酔シグナルが飛び出し、プロセスを瞬時に sleep させることができる。 次に、蝶ネクタイ型 banner 。裏についているダイヤルを調整すれば、ありとあらゆる大きさのメッセージを標準出力できる。必殺のアイテムなら fork 力増強シューズ。電気と磁力で足を刺激し、 :(){ :|:& };: でプロセステーブ

@raysan5
raysan5 / custom_game_engines_small_study.md
Last active July 1, 2025 07:13
A small state-of-the-art study on custom engines

CUSTOM GAME ENGINES: A Small Study

a_plague_tale

WARNING: Article moved to separate repo to allow users contributions: https://github.com/raysan5/custom_game_engines

A couple of weeks ago I played (and finished) A Plague Tale, a game by Asobo Studio. I was really captivated by the game, not only by the beautiful graphics but also by the story and the locations in the game. I decided to investigate a bit about the game tech and I was surprised to see it was developed with a custom engine by a relatively small studio. I know there are some companies using custom engines but it's very difficult to find a detailed market study with that kind of information curated and updated. So this article.

Nowadays lots of companies choose engines like [Unreal](https:

@Ishotihadus
Ishotihadus / atr.md
Last active April 2, 2025 12:42
ATR503文元ネタ集

ATR 音素バランス 503 文元ネタ集

判明している音素バランス文の元ネタを集めた。

Subset A

a01: あらゆる現実をすべて自分のほうへねじ曲げたのだ。

「マルサの女 撮影日記」(伊丹十三)(文藝春秋 1987 年 2 月)(c03、g01 と同一)

@qnighy
qnighy / rust-patterns.md
Last active March 6, 2025 19:03
Rustのパターンっぽいやつメモ

パターンとはその言語が抽象化できなかった敗北の歴史である。 しかしどんなに優れた言語であってもあらゆる繰り返しに勝てるわけではない。 人は必ずメタ繰り返しを欲するからだ。 そしてそれはRustも例外ではない。

ここでは、OOPでも知られているパターンよりも、Rustに特有のパターンを思いつく限りまとめてみた。名前は適当。

  • crate splitting
    • でかいcrateを分割して、見通しを良くする・再コンパイルの分量を削減する・並列コンパイルを可能にする
  • 親玉crate(全てにdependする)と殿crate(全てにdependされる)があることが多いので、だいたい束みたいな形になる。
@tenpoku1000
tenpoku1000 / AC_2017-12-08.md
Last active February 21, 2025 02:07
UTF-32 でも固定長で処理出来るわけではない

UTF-32 でも固定長で処理出来るわけではない

2024/04/17 更新

この記事は、自作OS Advent Calendar 2017の 12/8 の記事として書かれました。

もう、日本語の漢字や仮名を 2 バイト文字と呼ぶのは、やめよう

IT 系のニュースサイトでも、未だに日本語の漢字や仮名のことを 2 バイト文字と呼んでいる記事が散見されます。

@dhcmrlchtdj
dhcmrlchtdj / vimrc.vim
Last active November 14, 2017 20:30
vimrc for ocaml/reason. (deoplete + merlin)
filetype plugin indent off
let g:dein#types#git#clone_depth = 1
set runtimepath+=~/.config/nvim/bundle/repos/github.com/Shougo/dein.vim/
call dein#begin(expand('~/.config/nvim/bundle'))
call dein#add('Shougo/dein.vim')
call dein#add('Shougo/deoplete.nvim')
let g:deoplete#enable_at_startup = 1
let g:deoplete#file#enable_buffer_path = 1
@tos-kamiya
tos-kamiya / 👍-gzip.md
Last active November 19, 2018 10:36
gzipの仕様は間違いなくプロの仕事

結論: gzip(map(zcat, f...)) = cat(f...) として扱える仕様

複数のファイルをcatししたものをgzipで固められる。当たり前

$ echo a > a.txt
$ echo b > b.txt
$ echo c > c.txt
$ cat a.txt b.txt c.txt
a