Revisions
-
keijiro revised this gist
Dec 26, 2012 . 1 changed file with 1 addition and 1 deletion.There are no files selected for viewing
This file contains hidden or bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters. Learn more about bidirectional Unicode charactersOriginal file line number Diff line number Diff line change @@ -1,4 +1,4 @@ # 「超」はじめての Unity (2) - 基本操作 ## シーンをいじってみよう -
keijiro revised this gist
Dec 26, 2012 . 1 changed file with 1 addition and 1 deletion.There are no files selected for viewing
This file contains hidden or bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters. Learn more about bidirectional Unicode charactersOriginal file line number Diff line number Diff line change @@ -1,4 +1,4 @@ # (超)はじめての Unity (2) - 基本操作 ## シーンをいじってみよう -
keijiro revised this gist
Dec 26, 2012 . 1 changed file with 1 addition and 1 deletion.There are no files selected for viewing
This file contains hidden or bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters. Learn more about bidirectional Unicode charactersOriginal file line number Diff line number Diff line change @@ -1,4 +1,4 @@ # 超はじめての Unity (2) - 基本操作 ## シーンをいじってみよう -
keijiro revised this gist
Dec 26, 2012 . 1 changed file with 34 additions and 0 deletions.There are no files selected for viewing
This file contains hidden or bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters. Learn more about bidirectional Unicode charactersOriginal file line number Diff line number Diff line change @@ -22,3 +22,37 @@ Scene ビュー上で同じことをするには、キーボードから F キ ### 視点をずらす 次は ALT キーと CTRL キーを押しながら Scene ビュー上をドラッグしてみましょう。今度は視点が上下左右に並行移動します。ちょっと視点をずらして見回したいときに便利です。 ## ゲームオブジェクトをいじってみよう 次は、ゲームオブジェクトをいじってみることにしましょう。ゲームオブジェクトの位置や姿勢を変えてみたりします。 ここでは分かりやすい実験台として、Angry Bots のスタート地点付近に配置されているドラム缶的なもの (barrelLarge) をいじくってみることにします。 ### ゲームオブジェクトを選択する barrelLarge という名前のゲームオブジェクトはたくさん配置されているので、目的のものを探すのも一苦労ですね。この場合は、まずスタート地点に視点を移してから、Scene ビュー上で選択するのが早いかもしれません。 スタート地点に視点を移すには、プレイヤーをズームインすればいいでしょう。Hierarchy ビューのいちばん下にある "Player" をダブルクリックします。視点を見回して、お目当てのドラム缶を Scene ビューに捉えましょう。クリックして選択し、F キーでズームイン。これで OK です。 ### 配置ツール ウィンドウの左上に4つのボタンがあります。これはゲームオブジェクトを操作するためのモードを切り替えるツールです。英語名は Transformation Tool と言うようですが、ここでは便宜上「配置ツール」と呼ぶことにしましょう。 **Caution: "Pivot", "Local" にしておこう!** - 配置ツールの隣に2つのボタンがあります。これらのボタンの表示は "Pivot", "Local" になっているのが正解です。もし "Center" や "Global" が表示されていたら、ボタンをクリックして表示を切り替えておきます。これらのボタンが何を意味するものなのか、ここでは説明を省略しますが、移動や回転の方式が若干異なってきてしまいます。 ### ゲームオブジェクトの位置を変更する 配置ツールから十字の矢印のボタンを押して移動モードへ移行します。このモードではゲームオブジェクトの中心に3つの矢印(赤、緑、青)が表示されます。これらの矢印をドラッグすることで、ゲームオブジェクトを 3D の各軸に沿って移動できます。適当な位置に移してみましょう。 ### ゲームオブジェクトの姿勢を変更する 配置ツールからグルっと回転している感じの矢印のボタンを押して、回転モードへ移行します。このモードではゲームオブジェクトの中心に球が表示されます。この球にも、やはり3つのリング(赤、緑、青)が表示されます。これらのリングをドラッグすることで、ゲームオブジェクトを 3D の各軸を使って回転できます。適当な姿勢にひっくり返してみましょう。 ### ゲームオブジェクトのスケールを変更する 配置ツールから四方に広がっている感じの矢印ボタンを押して、スケールモードへ移行します。このモードではゲームオブジェクトの中心に3つの軸(赤、緑、青)が表示されます。これらの軸の先っぽに付いているキューブをドラッグすることで、ゲームオブジェクトを 3D の各軸に沿って拡大・縮小することができます。また、中央の白いキューブをドラッグすることで、3軸同時にスケールすることも可能です。 ### ゲームオブジェクトの複製を作る Hierarchy ビュー上でゲームオブジェクトを右クリックします。表示されたメニューの中から "Duplicate" を選択すると、ゲームオブジェクトを複製することができます。複製したゲームオブジェクトを移動して、適当な間隔で並べてみましょう。 ### 変更後のゲームをプレイしてみる ドラム缶の配置に気が済んだら、再生ボタンを押してゲームを開始してみましょう。プレイヤーの障害物としてドラム缶が機能していることが分かると思います。ちなみに、敵キャラはすり抜けてきてしまいますね……これはご愛嬌。 ### ゲームをプレイ中にもシーンを変更してみる ここまでに行った操作は、実はゲームをプレイ中にもリアルタイムに行うことができます。ゲームをプレイ状態にしたまま、ドラム缶の移動や複製を行ってみましょう。こうして、ゲームをプレイしながらも変更を検証することができるのです。 なお、プレイ中に行った変更は、プレイを終えると同時に元に戻されてしまいます。本格的な変更については、プレイを一旦終了してから行うようにしましょう。 -
keijiro created this gist
Dec 26, 2012 .There are no files selected for viewing
This file contains hidden or bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters. Learn more about bidirectional Unicode charactersOriginal file line number Diff line number Diff line change @@ -0,0 +1,24 @@ # はじめての Unity (2) - 基本操作 ## シーンをいじってみよう まずは Unity の基本的な操作に慣れるために、Angry Bots のシーンをいろいろいじってみましょう。変なことになってしまっても大丈夫!セーブしなければいいだけの話なのです…… ### ゲームオブジェクトを選択する Scene ビューから適当なものをクリックしてみます。こうすることで、見た目から**ゲームオブジェクト**を選択することができます。いろいろクリックしてみましょう。 ゲームオブジェクトを選択するもうひとつの方法は、Hierarchy ビューから選択することです。Hierarchy ビューの中で何か項目をクリックします。そうすることで、そのゲームオブジェクトを選択することができます。 Angry Bots のシーンには大量のゲームオブジェクトが配置されていますが、ツリー構造の中にうまく隠されていることが分かると思います。このテクニックは、今すぐには必要とされませんが、心の片隅に留めておくとよいでしょう…… ### 選択したゲームオブジェクトにズームインする ゲームオブジェクトを選択しても、イマイチ場所が分からないことがあります。Hierarchy ビューから選択した場合は、特にそうでしょう。このような場合は、Hierarchy ビュー上でゲームオブジェクトをダブルクリックします。すると、そのゲームオブジェクトが画面全体に表示されるよう、自動的にズームインされます。 Scene ビュー上で同じことをするには、キーボードから F キーを押します。いろいろ選択してズームインしてみましょう。 ### オブジェクトを見回す オブジェクトを選択したら、ALT キーを押しながら Scene ビュー上をドラッグしてみましょう。すると、オブジェクトを中心に視点が回転します。また、マウスホイールを上下することで、ズームアップ・ダウンすることができます(このときは ALT キーを押さなくてもよいです)。 ### 視点をずらす 次は ALT キーと CTRL キーを押しながら Scene ビュー上をドラッグしてみましょう。今度は視点が上下左右に並行移動します。ちょっと視点をずらして見回したいときに便利です。